コアlink w88Core Technology
モータを回して100年。
安川電機はlink w88立社を社是とし、
「モータとその応用」に関するlink w88開発に日々取り組んでいます。
モータを回して100年。
安川電機はlink w88立社を社是とし、
「モータとその応用」に関するlink w88開発に日々取り組んでいます。
「モータとその応用」に関するlink w88開発の”中核”となるコアlink w88は、
1)モーション制御
2)ロボットlink w88
3)パワー変換
の3つで、当社グループの最も重要なコア・コンピタンスです。
これらは当社の製品に広く適用され、強みを生み出すための基盤となっているlink w88群です。このコアlink w88を貫いているのがメカトロニクスという考え方です。現在では一般的に使われるようになりましたが、もともとはハードウェアの電動機や機械といったメカを電子制御する「メカニズム+エレクトロニクス」の造語として当社が考案した用語で、1972年に商標登録を行ったものです。
お客さまのコトの解決に寄与するとともに、メカトロニクスlink w88を応用した新規分野の拡大により、社会に新たな付加価値を生み出していきます。それでは当社のコアlink w88についてご紹介します。
モーション制御(モーションコントロール)とは、サーボモータや汎用モータなどを「指示されたとおりに精密にそして効率良く動かす」link w88です。
ものづくりに使用される工作機械や社会インフラで利用されるクレーンやポンプなど、様々な機械や装置に適用されています。
モーション制御には、制御する対象物の動作を指令するコントローラと、コントローラからの指令に従ってその対象物を指示どおりに動かすサーボモータ/アンプやインバータが用いられます。サーボアンプにはサーボモータの位置・速度・トルクを制御し、素早く正確に動作させること、またインバータにはモータの回転速度を効率良くかつ適切にすることが求められ、それぞれに対して制御性能を高めるlink w88が適用されています。
モーション制御で使われているlink w88にはモータlink w88、制御link w88、エンコーダlink w88、通信link w88があります。
モータは電気エネルギーを力学エネルギーに変換して機械を動かす原動機のことです。通電方式の違いによってAC(交流)モータとDC(直流)モータに分類され、さらに、ACモータは同期モータと誘導モータに、そして同期モータは磁石の位置や形状の違いでSPMモータとIPMモータに分類されます。当社のACサーボモータはこのなかの回転子の表面に磁石を取り付けたSPMモータに位置付けられます。モータの小形化・高トルク化・高効率化や滑らかな回転や静かな駆動を実現するため、高性能な磁石の適用や巻線の高密度化、シミュレーションによる設計の高度化link w88などが必要になります。
制御link w88はコントローラから受けた指令に対して対象物の①位置、②速度、③トルクの3つの要素を精密に制御するためのlink w88です。サーボアンプやインバータのなかにこのlink w88が組み込まれ、モータドライブ装置でものを動かすための基本的なlink w88となります。
モーション制御でモータの回転する位置を正確に制御するためには、モータの回転角を精度よく検出する必要があります。エンコーダはモータの回転角を検出するセンサで、エンコーダlink w88はエンコーダの高精度化や高分解能化を実現するためのlink w88です。
一般のオフィスなどでインターネットを使用する際は通信速度が重視されますが、FA(工場の自動化)では通信速度だけでなく遅延なく定周期で確実に通信できることが要求されます。ゆえにFAでは遅延なく定周期で通信を行うためのlink w88開発が欠かせません。
そのなかでFA機器に要求される事項は,ソフトウェアとハードウェアを含めたシステムで実現することになります。そのためモーション制御やFA通信に向けて、当社のFA機器の性能を引き出すため、特定用途向けのICチップであるASIC(Application Specific Integrated Circuit)の設計・検証link w88を開発しています。
3つのコアlink w88を統合させた
link w88開発拠点 安川テクノロジーセンタ(YTC)
拠点のご紹介 >